2009年10月30日金曜日

茶道講習会

今年度後半は、『茶席の禅語/祖師方の語録から学ぶ席中の禅語』を受講することにした。

茶席における第一の道具は「掛物」と云われている。掛物とは掛け軸であるが、茶席の場合は、禅僧の書いた禅語が飾られていることが多い。これが難しい。まず、あまりの達筆で何と書かれているのか分からない。読めなければ当然、意味も分からない。掛物により、その茶席のテーマが掲げられているのだが、読めなく、(読めたとしても)意味が分からなければ、亭主がどんな思いで席を設けたのか理解不能である。客は、その日のテーマが分からなければ、茶席の面白さ半減である。

ってなわけで、『茶席の禅語』を少しでも理解できるようになりたいと思い、この講座を申し込んだ。第一回目、教室に入った途端、場違いな感じを受けた。見渡したところ、ご高齢と思しき方々が大半である。近くに座っているお婆様方の会話を耳にすると、あちこちで「◯◯先生」と呼び合っている。どうやら、この講座は、かなり上級者向けらしい。それも、何年にもわたり、ずっと受講し続けているらしい。なんてこった。不安だ・・・。

講師は、臨済宗妙心寺派大聖寺住職の上村和尚。今回のお題は、「碧巌録93則 大光作舞」。始まった途端、不安的中である。茶席の掛物でよく目にする5~7文字程度の禅語どころではない。中学の漢文の教科書で見たような、長い長い禅語である。上村和尚が一文ずつ丁寧に、逸話を交えながら楽しく講義してくださったお陰で、難解ながらも興味深く2時間を過ごすことができたが、大変である。まぁ、私は禅僧じゃないし、知らないから学ぶわけだし、少しずつ馴染んでいけば良いかなってな感じです。

何だかチンプンカンプンのままに終わってしまった初回でしたが、「いちいち言葉で説明せず、感じ取る」こと、「理屈をあ~だこ~だ云ったら、嘘になってしまう」ことを教えられたのかな?

2009年10月26日月曜日

大和撫子講座

10月以降の半年は小笠原流礼法師範をお迎えして、日本のしきたりや様々なマナーを教えていただいています。

まず、小笠原流の歴史から始まり、小笠原流の基本理念、礼法とは・・・と云う基本知識を説明いただいた。現在、何気なくしている正座が小笠原流から始まったというのは、少し驚いた。正座の発祥なんて考えたこともなかった。

おじぎの仕方、和室でのマナー、飲食のマナーは、茶道に通じるものがあり、日常生活にも参考になることばかりで、興味深い。日常のマナーに関連して、毎回、数種類ずつの折形を教えていただいている。懐紙や口紅紙(正方形の和紙で四隅が赤で縁取られている)を使っての、ちょっとした折り紙が楽しい。和紙を使っての折形は吉と凶があること、祝儀袋の中袋は「金子内包み」とすることが正式であること、箸置き、箸袋、心づけを包む「松の葉包み」等々、簡単で綺麗で洒落た折形が楽しくてしょうがない。茶席で食べきれなかった干菓子を、いつもクシャクシャっと懐紙に丸めてしまっていましたが、「残菓包み」にすると、何て美しいんでしょうと、嬉しくなってしまいます。

飲食のマナーの中で、食事は、「自分は、その食事をいただくに値するのか、反省の気持ちを持っていただく。食事をいただいた後は、(いただいたエネルギーを)世の中に還元する」ことが必要だと教えられた。そんな事を考えたら、今の私は1日に1食でも多いくらいだ。食欲のままに飲み食いしていて申し訳ない。

2009年10月25日日曜日

茶道修行

今年最後の風炉の稽古は、五行棚を使った『茶通箱』。

風炉最後の稽古ということで、ちょっとばかり気合を入れて臨んだ。いつも稽古に向かうバスの中で、今日は何の点前を稽古しようかと思案する。そう云えば、随分と茶通箱の稽古をしていないと思い、風炉最後は茶通箱で閉めることにした。

茶通箱は、桐の長方形の箱の中に、お茶屋さん(お詰め)が異なる2種類の濃茶を仕込み、お客様を2碗の濃茶でもてなすもの。亭主が用意した濃茶の他に、招いたお客様から濃茶をいただいた場合等に行う点前らしい。茶通箱の扱いとして、茶通箱の中に茶が入っている時は左手から、箱の中が空の時は右手からという作法があるが、いつまでたってもどっちだったか覚えられない。いちいち先生に順番を囁いていただき、どうにかこうにか終了した。茶通箱の扱い、大津袋の扱い、茶巾の絞り替え、袱紗のチリ打ち、茶入と棗の入替え等々、楽しい所作がたくさんある点前である。

来月は炉開き。茶人の正月である。

2009年10月23日金曜日

秋の味覚


人生初、大量の栗を剥いた。

有難いことに、長野在住の義母から、毎月季節の野菜が送られてくる。近所のスーパーに行っても、手が掛かりそうだとか、扱いが分からないとかで、買うことに躊躇する物でも、送り付けられてしまうと、何とか美味しく食べようと試みるところが、我ながら立派なところだと自画自賛している。先日届いた箱の中には、じゃが芋、玉葱の定番物に加え、枝豆、南瓜、里芋、さつま芋、栗、もち米、小豆等々が詰まっていた。栗は庭先で拾ったもの。大粒でホクホクして美味しいのですが、野生の栗なので虫が入りこんでいることがあるのが難点である。いろんな理由をこじつけて、去年までは旦那様が栗剥き係を担当してくれていたのですが、今年は一念発起、暇な妻が人生初の栗剥きに挑むこととなりました。固い皮を剥き、渋皮を剥き、途中、顔を見せる白い虫と格闘しながら、朝から夕方まで栗と戯れていました。いやぁ~、栗剥きって大変な作業ですね。皆さん、こんなに大変な思いをしながら栗を食べているんですね。有難くいただかねば、罰があたります。一緒に送られてきたもち米で栗おこわを作り、小豆で栗ぜんざいを作って、秋の味覚を堪能させていただきます。

2009年10月22日木曜日

喜寿

10月21日は、母の誕生日。77歳になったらしい。めでたい。

10月20日は皇后様のお誕生日で、皇族方がお祝いに向かわれる映像がニュースで流れた。それを真似て、静岡の実家に日帰りでお祝いに行こうと思い立った。

例年通り、前日にプレゼントを用意し宅配便で送り、当日に電話すれば良いやと思っていたが、このところの地震や台風で少々心細い思いをしたようなので、出向いて一緒にお祝いランチでもしようと思った。いつも強気の母であるが、珍しく大喜びの様子で、遠出した甲斐があった。喜寿のお祝いは何をするんだろうかと調べたら、「紫のチャンチャンコ」というのが多かった。還暦の赤いチャンチャンコの上をいくものらしい。冬でもさほど寒くならない静岡ではチャンチャンコは必要なかろうと思い、紫のカーディガンを用意した。奮発してカシミヤである。昨年来、紫系は流行りの色で、たくさんの品揃えがあったため選ぶのに苦労はなかった。もし、母が気に入らなければ、私が着たいほど洒落た品である。

2009年10月20日火曜日

茶道修行

初めて 『真の茶事』 に参加しました。

今年の春の終わり頃、「真の茶事をやりましょう!」とおっしゃる先生の言葉に、どんなものなのか分からないまま「はいっ!」と元気に答えたのでした。茶事は何となく理解しているものの、『真』と付くことにより、何がどう違うのか、どんなに過酷なものなのか、とてつもなく恐ろしいものを感じながら、緊張感一杯で挑みました。

まず、長時間の正座は免れられないだろうと推測して、正座楽としびれよけ足袋と膝当てを準備しました。立派な器で懐石料理が振舞われるらしいと聞き、食後に器を清めるための柔らかい紙(不織布)と汚れた紙を入れるための袋を用意しました。そして、紋付色無地の着物一式を点検したのでした。準備は万端。あとは、お行儀良く、粗相をしないよう、大人しく楽しんでいればOK!のはず・・・でした。

いやぁ~。緊張しました。茶室の空気が違いました。張り詰めていました。茶室に入って暫くは、動作がぎこちなく、息をするのも憚られるような緊張感が部屋中に充満していました。初炭点前の後に中立ちがあり、露地で一息つき、ようやく少し緊張感がほぐれた感じです。その後、改めて席入りし、懐石料理の段になると、手の込んだ、美しい、美味しい料理に魅了され、食べることに集中してしまい、緊張感はどこえやら・・・です。これでもか、と云うほど多くの品数のお料理とお酒をいただきました。目はトローン、頭はボー、足はジンジン、お腹はパンパンです。茶懐石って、本当に美味しいんです。街中の料理屋が懐石料理なんて銘打ってお食事を出すことが許せないくらい、茶懐石って美しいんです。あ~、幸せだ~。正座じゃなくて、楽な姿勢でいただければ、もっと幸せなんだろうか・・・。おっと、懐石料理に話がいってしまいましたが、濃茶も美味しくいただきました。美味しいお菓子と抹茶は、当然の事ながら、相性バッチリです。

美味しい、楽しいで終わった茶事ですが、自分の修行の足りなさ、不甲斐なさを痛感した1日でもあります。余裕を持って茶事を楽しむために、もっと修行を積まなければ!

2009年10月19日月曜日

パレ・ドゥ・マサノ

久し振りにエステに行った。約5ヶ月振りだったようだ・・・。

面倒臭がりの私は、自分自身の手入れに関してもズボラである。どぉにも我慢できなくならないと美容室に行かないし、吹き出物ができても、そのうち直るだろうと放置しているし、ポッコリお腹も、食べれば出るよねってな具合で、良く云えばいたって自然体でいる。

そんな妻の姿を見かねて、去年と今年、旦那様から誕生日プレゼントにエステサロンの利用券をいただいた。当然のことながらエステサロンには、全く縁のない旦那。こじんまりとした地元のサロンに目星をつけ、「女性専用」と書かれているにも係らず全く気にせずドアを開け、お姉さんと交渉に入ったらしい。お姉さんは、男性が入ってきたことにビックリしたものの、『妻の不憫な足をどうにかして欲しい』と云う熱意に感動し、どの施術が良いか相談にのってくれ、利用カードを手作りして下さったそうな。

普通の女性だったら喜んで足繁く通い、あっという間に無くなるであろう利用券が、ズボラな私だとなかなか減らない。使用期限のない利用券のため悠長に構えていたのですが、お姉さんからの「店舗移転案内」に少々動揺し、ご近所にある内に行っておこうと5ヶ月振りに伺った次第です。

いやぁ~、やっぱり気持ち良いものですね。今回は、ダイエットカプセル40分+下半身リンパマッサージ60分をお願いしました。申し訳ないほど立派な脚を、1時間掛けてマッサージしていただくと、終了後、見ただけで違いが分かるほどスッキリします。特に、膝上の肉がどこかに消え去り、脚がスッキリ見えるんです。「ご自分でも毎晩マッサージされると違いますよ~」とは云われますが、ズボラな私は当然しません。来年の誕生日は、サロンの利用券ではなく、『毎晩、夫が妻の脚マッサージをする券』をいただけれうと、楽チンで嬉しいんですがね。

2009年10月16日金曜日

茶道研究会

今年4回目(最終回)の茶道裏千家淡交会研究会に参加した。

今回の研究科目は、炉での初炭、茶筅荘、後炭、濃茶付花月の4つ。炭点前や花月は、稽古する機会が少ないため、見ることも聞くことも新鮮で興味深い。

花月は、5人で行う茶遊びである。5人が札を引き、引いた札により、茶を点てる人、茶を飲む人等の役割が決まる。何度か札を引き、役割を交代するが、場合によってはただ座っているだけで終わってしまうこともあり、それも面白さの一つと云える。花月と云っても薄茶だけの基本的な花月から、茶通箱付花月、炭付花月、シャ座花月、結び袱紗花月等々いろいろあるため、茶の点前だけではなく茶花を生けたり、香の作法を知っていないと楽しめず、上級者でないと難しいものが多い。それぞれの花月のルールを知り、茶道に関わる様々な知識を持ち合わせていることが参加条件である。まだまだ勉強中の私は、足の運び、茶室内での動きを覚えるだけで精一杯である。茶仲間と一緒に、日がな一日、花月で楽しむ時は来るのだろうか。

2009年10月15日木曜日

茶道修行

10月と云えば “中置” です。

11月の炉開きを前に、少し寒さを感じるようになる10月です。夏の間、お客様から遠ざけていた風炉を少しだけお客様に近づけ、少しだけ暖を感じられるような心遣いをした設えが“中置”です。この時期限定の点前です。中置には、“大板”と“小板”があり、若干扱いが異なります。大板に準じた扱いに“五行棚”があります。同じような点前でも、棚があると改まった感じがします。私だけでしょうが、少しだけ、気合の入り方が変わります。

五行棚は、玄々斎好みの棚で、焼杉の木目洗い出しの二枚板に三本の竹柱でできています。焼杉の天板と地板の中に、木(竹柱)・火(炭)・土(風炉)・金(釜)・水(湯)の五行を納めることから命名されました。竹柱は、一節を向こう柱とし、二節を客付に、三節を勝手付にして据えます。

天然素材が好きな私は、天然素材総出、なのに仰々しくない五行棚が気に入っています。

2009年10月9日金曜日

不味い

美味しくてマズイです。

お菓子が止まらない。先日届いたばかりのKUBAクッキーは、ほぼ一人で食べ尽くしてしまった。クッキーの後は塩せんべい、次ぎはチョコ、次ぎは野菜クラッカー・・・・・と、家にあるお菓子を次々と食べ捲くっている。もぉどぅにも止まらない♪。どうしたことだろうか。ここ暫く、いろいろな用事が続いていたのが一段落して、気が抜けた途端、お菓子に走ってしまったようだ。まずい。鏡に映る横姿は臨月状態。まずい。分かっちゃいるけど止められない♪。まずい・・・。

2009年10月7日水曜日

KUBAスゥイーツ

定期購入させていただいているお菓子が届いた。

今回は、初めてフロランタンなるものが入っていた。固めに焼いたクッキー生地の上に、キャラメル掛けされたアーモンドスライス乗っかったものである。これまでも、充分美味しいお菓子を毎回いただいてるのに、お菓子教室に通いはじめたらしく、新たに習得したお菓子とのこと。お菓子の美味しさもさることながら、季節の装いを添えてくださるのも楽しみである。一手間加える事で、嬉しさが倍増するってことは忘れないでおこうと思う。美味しさで人を幸せにしてくださる素敵な友人です。

お見送り

10月1日(木)1時30分に逝去した、親友クワシマをお見送りした。

2日納棺式、4日通夜、5日告別式と立ち合わせていただいた。病床に臥せっていた時から少しずつ変化を感じ、様々なセレモニーに立ち会うことにより、少しずつ親友の死を受け入れられるようになった。何事も自分で選択し、決断してきたクワシマ。歩んできた道、過ごしてきた人生に後悔はないと信じているが、病に関しては自ら選んだ事ではなかったはずである。この先の人生設計もあったであろうことを思うと残念でならない。どんな世界に行ってしまったのかは分からないが、新たな世界で楽しんでくれることを願いばかりです。

春風亭昇太独演会

10月4日(日)午後、クラモッチと春風亭昇太の独演会に行きました。

昨年、我が家の誘いで落語鑑賞デビューしたクラモッチは、落語の面白さを大層気に入ってくれたようで、「落語に行こう!」と誘うと付き合ってくれるようになった。嬉しい。今回は初めてクラモッチからの申し出で行くことになった。特に昇太さんのファンと云う訳ではなく、「テレビで見たことがあるから」と云う理由だったらしい。が、高座が始まる前から大笑いで、何も考えずとにかく笑えるのが良い!と大層楽しんでいた。

同じ古典落語でも、話し手によって随分聞こえが違ってくるところが、何度聞いても飽きない理由の一つなんだと思う。語りだけで多くの人達を楽しませる話芸ってのは、やっぱりスゴイ。人を幸せに出来る人ってのは、それだけで尊敬してしまう今日この頃・・・・。

単位修得試験

10月4日(日)午前、本年度2回目の単位修得試験が終了しました。

今回は「陶芸史」。試験問題は「高麗青磁について述べよ」。
レポート2課題が、ともに中国陶磁器についてだったので、試験問題はたぶん朝鮮陶磁器なんじゃないかと予想していましたが、見事的中しました。準備していた論述を、1時間ひたすら書き捲くりました。1時間は長いようですが、字数にすると然程書けません。尻切れとんぼにならないよう、最後まで書き終えるためには、乱筆ごめんなさい!って感じです。仕事とは云え、手書きの読み難い文章を読まされる先生方には、本当にお気の毒に思います。

今回の陶芸史のおかげで、茶道具で使われる茶碗、茶入、水差、花入、香合等々の陶磁器について、歴史から焼物の特色まで大変勉強になりました。使う道具の背景を知っていると、ますます思い入れを深くして拝見することができます。

2009年10月4日日曜日

茶道修行

10月は、『大円の真』の相伝稽古から始まりました。

『大円の真』は通称『円真』と呼ばれています。点前としては、最高位『真の行台子』に次ぐ格のものです。道具は全て真塗りであったり、唐物であったり・・・・と大層な物達勢ぞろいです。『円真』限定の所作として、「古袱紗の三方捌き」が登場します。通常、道具類を清めるには袱紗を使用しますが、『円真』では小さな古袱紗を使用します。小さいからチマチマとした感じの所作になります。台子点前でも登場しますが、「露切り」と云う所作があります。古袱紗でチマチマと道具を清め、イジイジしているような露切りをすると、なんだか自分が小さく小さくなったような気がする点前です。

今時、唐物茶入を所持することは、財閥の令嬢に生まれるとか、大金持ちに嫁ぐとか、宝くじに大当たりするとかでもしない限り有り得ないので、本番で『円真』点前でお客様をおもてなしすることはありません。お稽古限りの点前ですが、いろいろな所作を覚えることにより、日常の所作にも参考になることが多く、楽しいです。

2009年10月2日金曜日

無念です

昨日、大切な友人を亡くしました。

21年のお付き合いでした。短いです。もっともっと・・・・共に婆さんになるまで、婆さんになってもずっとずっとお付き合いしていきたい、いけるものだと思っていたのに・・・・。早過ぎます。残念です。

初めて会った時の、フロアの端から端まで、大きく手を振って、お尻を振り振りさせて、元気良く歩いていた姿が忘れられません。元気一杯だったのに・・・・。健康オタクで、身体に良いと聞けば、何でも試していたのに・・・・。何にでも一所懸命になり過ぎたんでしょうか。頑張り過ぎたんでしょうか。後悔しても後戻りはできませんが、悔やまれてしようがありません。思い出すのは、元気に笑っている顔ばかりです。あそこにも一緒に旅行に行った、あの時あんな会話をした・・・・、楽しかった想い出ばかりが浮かんできます。もう、これ以上、一緒に想い出作りができなくなってしまいました。悲しいです・・・・。淋しいです・・・・。いつか、どこかで、また会えるでしょうか・・・・。

2009年10月1日木曜日

茶道講習会

9月最終日は、茶道裏千家の講習会に参加。今回のテーマは、『懐石・菓子 ~もてなしの心~』。講師は、辻留ご主人の辻義一さん。

初めてお目に掛かる辻さんは、料理人らしくこざっぱりとした清潔感のある、シャンとしたお爺様でした。「話が本業ではないので・・・・」と仰りながらも、2時間キッカリ、大変楽しく、興味深く拝聴させていただきました。辻留の美味しいお料理をいただきながら、ご主人とお酒でも酌み交わしながら、談笑させていただきたいと、心から思ってしまいました。

懐石の基本三本柱は、旬の食材を使い、素材の持ち味を生かし、食べる人のことを思いやって料理することだそうです。私の場合は、その時々で安価な食材(=旬の食材)を使い、凝った味付けをせず(=素材の持ち味を生かす)、愛情を注いで(=食べる人のことを思い)作っているので、まぁまぁ外れてはいないのじゃないかと思います。その他、料理のコツ、盛付けのコツ、調理器具の上手な使い方等々、今更ながらですが、参考になることばかりでした。ご主人お勧めの「伊賀の釜戸さん」に大変興味をそそられております。ご飯が美味しく炊けることが、一番の基本ですからね。

今年は10月3日(土)が中秋の名月だそうです。今のところ、あまりお天気は良くないようですが、芋名月に因み、里芋を美味しく煮てみましょうかね。