2010年9月28日火曜日

白萩の茶事

縁あって、湯河原にある人間国宝美術館長から、ご自宅で催す茶事にお誘いいただいた。

月1度、焼き物(陶磁器)の勉強会に参加しているが、5月の「唐物」の講師を担当されたのが館長であった。「前列中央で目をキラキラさせて聞いていたのが印象的だった」(先生談)らしく、講義が終わり、生徒がおおかた帰った頃、「良かったら、私の茶事にいらっしゃいませんか」とお誘いいただいたのだった。思いがけないお誘いであるが、「伺います」と即答したのであった。秋以降になるとおっしゃっていたが、6月には日程調整のお手紙をいただき、何度かの文通の末、この日を迎えることができた。

大磯の高台に在るご自宅は、それはそれは広かった。どこまでも続く手入れの行き届いた庭の先には相模湾が見下ろせ、何とも気持ちが良い。お仕事柄人脈が広く、茶室「蒼庵」も茶庭も、名立たる職人が手掛けたものらしい。手入れをしてくれる爺や婆やがいれば、そこに住みたいような家である。

流派にこだわらない、いわゆる数寄者の茶事は初めてである。使われている道具は、桃山時代の物やら、誰それが所持していた物やら、どこぞの有名寺院にあった物やらと、どれもが美術館で見るような名品ばかりである。数々の名品であるが、知識不足の私にはもったいない代物である。そんな様子を気にすることなく、「楽しめれば良いんですよ」と、どこまでも包容力のある御仁である。様々な著書があり、いろいろな場所で講義をされている館長は、知識が豊富で人脈が広く、そして話上手ときているから、それはそれは楽しい4時間であった。これまで経験したシーンと静まり返った、緊張感一杯の茶事とは大違いで、賑やかさと静寂を併せ持った、素晴しい茶事であった。

堅苦しい茶事しか知らなかった私は、どうせ写真を撮る機会なんてないだろうと思いカメラを持っていかなかった。大変残念ではあるが、またお誘いいただけることを期待して、今回は良しとしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿